お問合せ

お客様事例
独立行政法人国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校様 「DESIGN & EDUCATION プロジェクト」
ブランディングから教育につなぐ一貫したプログラム

「DESIGN & EDUCATION プロジェクト」
ブランディングから教育につなぐ一貫したプログラム

5年間のキャリア教育を通じて幅広い専門知識と技術力を両立したハイブリッド型人材を育成する高知工業高等専門学校様(以下、高知高専様)は、これからの社会をより良くデザインする“みらい人”の輩出を目指しています。昨今、高専生への期待と注目が集まるなか、2023年には文部科学省の「高等専門学校スタートアップ教育環境整備事業」を背景に、約1年間にわたる教職員研修「DESIGN & EDUCATION プロジェクト」が始動。本プロジェクトの立役者の皆さんに、研修内容の感想とワークショップから得た気づき、効果などについてお話を伺いました。

「DESIGN & EDUCATION プロジェクト」の全体像は下記URLをご覧ください。
https://www.dascorp.co.jp/works/post/ftvw5l8_5dx

■高知高専様
江口 忠臣様    独立行政法人 国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校 校長
赤松 重則様    独立行政法人 国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校 副校長・ソーシャルデザイン工学科 学科長 
北山 めぐみ様   独立行政法人 国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 准教授
大塚 陽介様    独立行政法人 国立高等専門学校機構 高知工業高等専門学校 総務課長

■株式会社デジタル・アド・サービス
加藤 誠二/ 内野 恵里/ 荻原 颯

■株式会社ウチダ人材開発センタ 
冨田伸一郎/日暮 薫/上田 あゆ美(インタビュアー)

お客様の声

江口校長

教職員の想いを汲み上げながら新しいDPを言語化できたことは非常に意義深く、大きな成果。日々の業務の進め方や学生向けの授業を設計する上でも勉強になるワークショップだった。今回の取り組みをもとに、様々なプロジェクトを進めていくことが、学校全体の活力になる。

赤松先生

ワークショップでの議論や考察が、教職員同士の相互理解につながった。
今回の教職員研修はインナーブランディングの出発点でもある。今のDPの可能性や実現方法を振り返る機会にもなり、本校の「現在地」を再確認できた。

北山先生

キャリア形成科目に対する教職員の意識変容や新たな気づきにつながった。
今後は既存の仕組みとワークショップで出たアイデアを組み合わせていきたい。学生にとっても理解しやすい「共感できるDP」はカリキュラムにも取り入れやすい。

大塚総務課長

教員と事務職員が「教育」について共に考える研修は初めてで、貴重な経験になった。事務職員としてどのように「教育」に関われるのか改めて考える機会になっていた。全学が同じ方向を見て仕事をすることの大切さに気づくワークショップだった。

新しい教育も、ありたい姿も「対話」から始まる

上田
まず、高知高専様への社会からの期待や役割、現状の立ち位置や課題感について教えてください。
江口校長
本校に限らず、高等専門学校(以下、高専)の過程を終えた方々への期待は求人面でも非常に大きく、高専という教育機関がこれまで果たしてきた役割や高専出身者の活躍からもわかるように、今後ますます、多様な分野で活動できる人材が求められるでしょう。
本校では学科再編以降、“社会をデザインする人材”の育成を主眼に、学生が自ら課題を見つけ、解決するプロセスを経験し、様々なことに挑戦できる“一貫性のあるキャリア教育”を行ってきました。今回のワークショップで作成した「共感できるディプロマ・ポリシー※(以下、共感できるDP)」にもあるように、社会から求められる人材には、冒険心・好奇心・協働力・価値創造力が必要です。このような人材育成を学生と教職員が協力し合い、全学が一体となって実現できる学校にしていきたいと考えています。
上田
ありがとうございます。これまでの高知高専様の特徴的な教育活動や取り組みについても教えていただけますでしょうか。
赤松先生
最近はIoTやAIの発展により、産業構造とライフスタイルが大きく変わりつつあります。本校はこの変化を見据え、先ほどの校長の話にもあったように、2016年に「ソーシャルデザイン工学科」に改組し、社会課題の解決に取り組む社会実装教育に力を入れてきました。低学年ではソーシャルデザインの基礎を学び、高学年では地域学や地域協働演習を行い、最終的には卒業研究で成果をまとめる。そういった流れの中で、たとえば、地域学では高知で起業した人を招いて講演会を開催したり、低学年のうちに地域課題に取り組んだりしています。特に地域の課題や産業活性化の解決に工学の知見で取り組む「うなづくプレゼンコンテスト」は、2016年から毎年のように続けており、本校の一番の特徴です。
上田
一貫したキャリア教育を推進する中で、各先生のアントレプレナーシップ教育に対する意識はどのようなものだったのでしょうか?また、今回の教職員研修を実施するに至った背景を教えてください。
赤松先生
2023年度には、国の「高等専門学校スタートアップ教育環境整備事業」の予算を活用して、アントレプレナーシップ教育の推進を目的とした起業家工房を設立しています。ハード面の整備を進めるとともに、ソフト面の整備としては学生向けのプログラムの実施だけではなく、教職員同士が連携を深め、アントレプレナーシップ教育に対する共通理解を持つことが重要だと考え、“対話”を重視した今回の研修を企画しました。

かつてない研修が相互理解を深め、意識を高める

上田
校長先生と赤松先生にお話しいただいたお考えが仕様書にも明記されていましたので、私たちは当初、教職員一人ひとりの想いやアイデアを共有できる場をつくりたいと考えていました。
さらに当社は、長年にわたってインストラクショナル・デザイン※(以下、ID)や教育設計に関する専門知識を提供してまいりましたので、学校ブランディングから教育につなぐ一貫したプログラムを「DESIGN & EDUCATION プロジェクト」と銘打ち、全3回のワークショップをデジタル・アド・サービス社と共にご提案いたしました。
本プロジェクトを通じて得た気づきや感想、先生方の反応などについて教えてください。
赤松先生
授業形態や担当するコースが違うと、教員同士でも顔を合わせない日があります。また、よく話す先生もいれば、技術職員を含め、普段は話す機会が少ない先生もいる中で、ワークショップを通じてお互いの考えていることを共有し、知ることができたのは、教職員同士の相互理解という点で大きな糧になったと思っています。
従来の研修ですと、先生たちは成功事例や失敗事例を“聞くだけ”で終わることが多いですが、今回の研修は事前課題に取り組んだり、教職員のパーソナルDPを振り返ったり、改めて自分が何を考えているのかを共有するワークがとても新鮮でした。他の先生のパーソナルDPを聞くと、表現は違っていても、意外とみんな考えていることが同じで、それが分かったことが一番良かったことです。
上田
実際に教職員一人ひとりのDPから「共感できるDP」を考察してみて、いかがでしたでしょうか?
赤松先生
学校のDPは、通常は上から与えられるものですが、今回みたいに自分たちでDPを作ると、今の学校のDPを見直すことにもなりますし、その実現方法について改めて考える機会にもなります。単に「共感できるDP」を作るだけではなく、今の学校のDPの可能性や実行方法も再考できたので、ワークショップでの議論や考察が、本校の現状を理解する上で非常に有益だったと感じています。
ワークショップの様子をまとめた動画を見ると、教職員が本当に楽しそうに取り組んでいる雰囲気が伝わってくるので、中学校の先生や保護者、入学予定の中学生にも、このムービーを視聴いただいて「先生が楽しそうにやっているな」と感じてもらえたら嬉しいです。
北山先生
アントレプレナーシップ教育や社会をデザインする必要性を感じてカリキュラムを作成する一方で、組織の屋台骨であるキャリア教育が、まだ学校全体に浸透していないというか、一部の先生だけがやっているように感じることがありました。今回のワークショップを通じて、教職員自身がキャリア教育の必要性を話し合い、各科目での取り組みや方法を考えることができたのは、教科担当としてとても心強かったです。現在は、キャリア形成科目を全教員で取り組める仕組みを模索していますので、その実現に向けて良い連携ができたと感じています。実際どう取り組むかが最終的な課題ですが、その中で、必要性を感じたり、他の先生の意見や取り組み内容を聞けたのは、大きな気づきにつながったと思います。

ワークショップの内容は、今後の授業設計にも生きる

上田
今回の研修はワークショップ形式で実施いたしました。形式そのものに対する感想もお聞かせいただけますでしょうか。
江口校長
教職員同士が顔を合わせ、お互いの心や頭の中を刺激しながら業務を進める機会は、普段そんなに多くありませんし、今回のようにDPを教職員全員で検討する機会というのは簡単につくれるものではありません。本来DPは、常に見直していくものですが、どうしても型にはまってしまい、教職員の皆さんの想いから汲み上げて作ることが難しいので、とても良い経験になったと思っています。
内容にも満足していますが、今後の業務の進め方や教職員が学生に向けて授業を設計する上でも勉強になりました。ワークショップ自体は一般的な形式ですが、未経験のことを実践するのは簡単ではないので、内容と方法の両面で意味があった研修だと感じています。
赤松先生
コロナ禍の影響で教職員が顔を合わせる機会が減っていたこともあり、今回のアウトプット型の研修はとても新鮮でした。参加者の先生からは、社会情勢から自校を分析する方法やテクニックが勉強になったという感想もあり、今後の授業にも生きてくると思います。研修内容は通常一回限りのものが多い中、今回は3回にわたり議論を深め、自分たちでDPを育てていくような感覚を持てたので、それもとても良かったですね。ただその反面、「時間が足りない」という意見も多くありました。
上田
当日のワークショップに加えて、事前課題も皆さんにとって大きな負担だったと思いますが、その点についてはいかがでしょうか?
赤松先生
「大変だな」と感じていた先生もいると思いますが、「あのワークショップができるなら事前課題をやっておいてよかったね」という納得感はありました。また最近の教職員向けの研修には事前課題が含まれていることが多いので、今回も同じような流れだと理解していたと思います。
DAY1「教職員のディプロマポリシーを言語化する」ワークショップの様子

教職員の想いから指針を言語化した「共感できるDP」

決定した「共感できる DP」
上田
ワークショップや事前課題を通じて、教職員の皆さんには様々な想いを共有いただき、グループで議論を重ねながら「共感できるDP」を作り上げていただきました。今回の成果やプロセス、または今後の課題についてお聞かせください。
江口校長
DPは学校がどのような人材を育てようとしているかを示す重要な指針です。これを教職員全員で考える機会を持てたのは非常に意義深いことだと思っています。校長という立場からいえば、学校が持つべき3つのポリシーの中で、DPは最上位に位置します。DPがしっかり定まることで、教育過程の編成やカリキュラム・ポリシーの設定が可能となり、最終的には本校を目指してもらうためのアドミッション・ポリシーにもつながります。
今回の研修で「共感できるDP」を言語化できたことは非常に大きな成果ですし、その内容は入学式の式辞にも取り入れました。それほど良いものができたと感じていますし、高知高専が元々目指していたものが「共感できるDP」に表現されています。今後もこうした取り組みを継続し、適宜見直しや新たな策定を行える学校にしていきたいです。
赤松先生
教職員が考えていることはみんな一緒で、特に“主体的に行動する学生を育てたい”という想いは、変わらないんだなと思いました。「共感できるDP」は、自分たちの意見がベースになって発信されている言葉なので、親和性があるというか、親しみを持てます。また新しいDPの作成が、今の学校のDPを振り返る機会にもなり、現在の学校の立ち位置を考察することにもつながったので、そういう点でも「共感できるDP」を通して本校のDPを見ると、親近感が湧きました。
北山先生
「共感できるDP」には、卒業後のことや将来像ではなく、今いる学生たちが具体的にどのように取り組めば良いのかが身近な言葉で示されているので、学生たちが理解しやすく、カリキュラムにも取り入れやすいと感じました。この中に“ひとつの志を”というフレーズがありますが、志を見つけることができれば、学生たちの原動力にもなりますし、その重要性が分かりやすく整理されているのも良いですね。
高知高専には志をみつけた学生をバックアップする仕組みがありますが、たとえば、低学年から参加できる高専生向けのコンテスト「全国高専デザコン」や「ロボコン」は、就職や進学がまだ先の低学年の学生にとっては身近な目標になります。「共感できるDP」は、こうした取り組みに学年問わず挑戦できるフレーズになっていると思いました。
上田
「共感できるDP」が学生に与える影響について、先生方から素晴らしいお話をいただきました。
今回作ったDPは、入学時から学生の意識に直結し、卒業後も心に残る言葉になるかもしれません。教職員の皆さんの想いを「共感できるDP」に言語化したデジタル・アド・サービスさんからも感想をいただけますでしょうか。
内野さん
今回の「共感できるDP」は、今ある学校のDPと教職員の皆さんの想いが重なる接点で言語化いたしました。DAY1とDAY2のワークショプで特に印象的だったことは、先ほど赤松先生も仰っていましたが、一人ひとりの言葉やその表現は違っていても、先生方の中には育てたい学生像に対する一貫した想いがあるということです。例えば、失敗から学ぶ冒険心や、助けを求める勇気、新しい価値を生み出す力や社会をデザインする重要性など、これからの時代を生き抜くために大切なキーワードがたくさん出てきました。様々な想いの前提には、技術者としての向上心や探究心へつながる「志」があり、その志こそが未来に向けた無限の可能性になることを『ひとつの志を無限大の未来に』というフレーズに託しています。
加藤さん
「共感できるDP」がアウトプットされ、その認知が徐々に広がりつつあることが、とても嬉しいです。これからも長期的に影響力を高め、学校のDPとワークショップから生まれた「共感できるDP」が、先生方に愛され続ける言葉になることを願っています。
今回の取り組みは、“ただ言葉を作り上げて終わり”というものではなく、「共感できるDP」を今後どのように活用していくか、その運用方法にも意識を向けることが重要だと考えています。先生方が積極的に第三者に伝えたくなるような言葉、そして対外的にも認知され始めた新しい指針をもとに、今後も様々な取り組みを一緒に進めていきたいです。ありがとうございました。

既存の仕組みと、IDの手法を組み合わせた進化を

上田
当社では「共感できるDP」が決まった後、その方針に基づいて授業設計を考えるワークショップを実施いたしました。実際にワークショップを設計・実施した感想と、DAY3の先生方のご様子などを日暮から共有させていただきます。
日暮
私はDAY3を担当し、決まったばかりの「共感できるDP」をもとに、IDの手法を用いて授業設計を考察するワークショップを実施しました。先生ご自身の授業をどのように変えれば「共感できるDP」で掲げた人材を育成できるのか、お一人おひとりの授業に関する具体的なアイデアをお聞きしたいと考えておりましたが、DAY1とDAY2が視座の高いワークテーマだったこともあり、DAY3では先生ごとの授業の目標設定よりも、学校全体として「こんなことができたらいいよね」というアイデアがたくさん出ていたのが印象的でした。もっと先生一人ひとりの授業に焦点を当てたアイデアをお聞きしたいという気持ちもありつつ、DAY3は参加者の皆さんの熱意やご発表の質の高さなど、教員の凄みを感じられるワークショップになっていたと思います。
上田
実際にDAY3のワークショップに参加された赤松先生、北山先生のご意見もぜひお聞かせください。
赤松先生
私は学校のPRにおいて「学生が“楽しい”と感じる学校であること」が最も重要だと考えています。学生に楽しいと思ってもらうためには、まず教員が楽しいと感じる環境が整っている必要があります。今回のワークショップを“活気性”という視点から見ると、参加者である教職員がとても楽しそうに取り組んでいましたし、このような雰囲気を感じとった学生も楽しんで学べる学校になれば、それが最も効果的なブランディングになると考えています。
ワークショップでは、議論好きな先生が多い中、他者の意見を真摯に受け止め、否定せずに議論を行う姿勢もありました。多様な意見が出されましたが、傾聴と尊重の気持ちを持って共通の目標に向かって統合されていく点がとても良かったですし、全体的に見て、他者の意見を上手に取り入れてDPを作成するプロセスが教職員の活気を高める根本的な要素になったのだと思っています。
北山先生
3回目のワークショップは本当に難しかったです。グループ内で、なかなか意見が出てこなくて苦労した記憶があります。それは多分、各先生が授業を工夫していても、その先生にとっては当たり前にやっていることなので、他の先生にとって何が気づきとなるのかが見えにくいからだと思います。
現在、高知高専では評価の高い授業を録画し、先生が工夫している点や学生からの評価ポイントをテロップで表示した動画を作成しています。「動画を視聴した他の先生が、学生が良いと思う評価ポイントに気づいて教材化していく」という仕組みがありますので、今後はその仕組みと今回のワークショップで出た意見やアイデアを組み合わせていきたいと考えています。
DAY3「共感できる指針をもとに授業設計を考察する」ワークショップを行う日暮の様子

教員と事務職員の想いを重ね、共に同じ未来を目指す

上田
2024年3月には、事務職員向けの研修も行いました。
教員と事務職員が「教育」について考察することをテーマにワークショップを実施いたしましたが、こちらについても感想やご意見をお聞かせください。
赤松先生
いつも実施している事務の研修内容とは異なり、テーマが「教育」についての考察だったため、若手の職員の皆さんは最初、緊張されていたかもしれません。私が担当した班には、普段から学生との接点が多い職員が多かったので「教育」に対するハードルは低く、職員が「自分も教育に貢献しているんだ」という気持ちを再確認する場になっていたと思います。
他の班では、普段は直接的に学生に関わらない職員もいましたが、ワークショップの最終発表を聞いていると、自分が間接的にでも「教育」に携わっていることを認識する機会になっていたようでした。
上田
事務職員の方々と一緒にワークショップを行うことで、赤松先生にも新たな気づきがありましたでしょうか。
赤松先生
彼らは法律やルールに従って、日々一生懸命に業務をこなしているという感覚かもしれませんが、事務職員の普段の業務は「教育」に役立っていると改めて思いました。また、気づきというより、私の反省点になるかもしれませんが、全3回の教職員向けのワークショップに、事務職員の皆さんも参加できていれば、お互いに異なる視点が得られ、教員側にもっと良い刺激があったかもしれません。
上田
今後、事務職員の皆さんに期待していることがあれば教えてください。
赤松先生
高専は社会に出ていく準備をする場なので、特に一年生にはまだ幼さがあると思いますが、窓口に来たときは一人の大人として接してほしいです。学生たちは未熟で失敗もたくさんしますので、家や学校でたくさん失敗してもらいながら、大人としての振る舞いや話し方を窓口の方が教えてくださると良いなと思っています。あまり先回りして過保護になりすぎないように...という思いもありますし、そういう意味では、教員と職員が一丸となって「教育」をしていると日々感じています。
上田
大塚総務課長からも、ぜひ感想をお願いいたします。
大塚総務課長
ワークショップ終了後、事務職員から寄せられた感想やコメントで印象的だったのは「教職員間で話す機会がこれまでなかったため、新鮮な体験だった」という声や、「双方が同じ方向を見て仕事をすることの大切さを感じた」という意見です。さらに「事務職員としてどのように教育に関わることができるのかを改めて考える機会になった」という感想もありました。他にも「各自の目標へのアプローチは異なるが、目指している先は同じだと再確認できた」という意見もあり、本当に良いワークショップを実施できたと思っています。
我々事務職員も研修自体は数多く行っており、機構本部や四国地区の研修ネットワークを通じて様々な研修を受けていますが、教員と事務職員が一緒に「教育」について考える機会は今回が初めてでした。今回の研修で、他の部署の人と話したり、先生から直接話を聞いたりして、事務職員自身の業務が「教育」にどのように貢献しているかを改めて理解できたのは、他の研修とは異なる貴重な経験でした。

研修成果を活かし、学校ブランドを強化したい

上田
今回のワークショップを経て、何かポジティブな変化はありましたでしょうか。
今後、高知高専様が取り組んでいくことや、教職員の皆さんへ期待していることがございましたら教えてください。
江口校長
約一年間にわたり、教員と技術職員、そして事務職員が本校の人材育成の方針に向き合ってきました。これは他では見られない珍しい事例だと思いますし、今回の取り組みをもとに、今後も様々なプロジェクトを進めていくことが学校全体の活力になると考えています。
本プロジェクトにより、一層、本校の教育方針が可視化されましたので、次のステップとしては、学生に向けて、これから身につけるべきことや考え方、我々教職員がどのようなことを行っていくのかを伝えていきたいです。“みらい人”になる学生には、自分のことや周りのことを理解し、学んだ技術を活かして世の中に貢献する人材になってほしいと願っています。
赤松先生
私が考えているのは、今後の高知高専のブランディングをどう進めるかです。ブランディングといえば、一般的には外向きのPRやイメージ作りを意味することが多いですが、実はブランディングには内側と外側の両方が関わっています。今回初めて内側のブランディングに取り組み、本プロジェクトがその出発点になりました。ブランディングをすれば、学生が自らの志を持ち、社会をデザインするエンジニアやソーシャルデザイナーに成長する道筋が見えるようになるでしょう。もちろん、外に向けてのブランディングも重要で、学校の取り組みを知ってもらえれば、社会に出るまでのステップが明確に伝わるようになります。このような取り組みは、教育に直結することではないかもしれませんが、先生の授業設計にも変化が生まれるでしょうし、内側と外側のブランディングをバランスよく進めることで、教育と社会とのつながりを強化していきたいと考えています。


※ディプロマ・ポリシー:各大学,学部・学科等の教育理念に基づき,どのような力を身に付けた者に卒業を認定し,学位を授与するのかを定める基本的な方針であり,学生の学修成果の目標ともなるもの。「アドミッション・ポリシー」「カリキュラム・ポリシー」と合わせて三つのポリシーの内のひとつ。 
参照:https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1369248.htm
「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー),「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)及び「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)の策定及び運用に関するガイドライン(平成28年3月31日 大学教育部会)より

※インストラクショナル・デザイン: 授業(インストラクション)を設計(デザイン)する目的は、授業をよりよくするためです。よりよい授業にするとは、効果を高め、効率よく、魅力的な授業にすることだと考えられています。授業の目標にクラスみんなが到達し(効果)、なるべく短時間でそれを成し遂げ(効率)、「もっと学びたい」という気持ちで授業を終わる(魅力)授業を作りだす授業設計の考え方。
稲垣 忠・鈴木克明(編著)北大路書房 教師のためのインストラクショナルデザイン 授業設計マニュアルVer.2

CONTACT